2016/08/08 カテゴリー:ブログ
本日は、末梢神経の痺れについてです。
末梢神経とは大まかに存知の方は多いですがそもそも何なのかご存知ですか?手の痺れや坐骨神経痛は末梢神経の問題とは良く聞きます。末梢神経というのは、脳と脊髄以外の神経すべての事を言います。
末梢神経には大きく分けて4つに分けられます。
感覚神経・・・痛み、触圧、温冷などの感覚を感じる神経
運動神経・・・身体を動かすための神経
交感神経・・・緊張状態(イメージとしては戦っているとき)
副交感神経・・リラックスしている状態(寝ているとき)
になります。今日はそのなかで感覚神経のお話をしていきます。
みなさん結構痺れは軽い症状に思われがちなのですが結構症状としては重たい方になります。
神経の圧迫により痺れは出てきたりするのですが、なんで神経を圧迫するのかですね。
色々な事がありますが大きくまとめると筋肉の緊張や、背骨の歪みになってきます。
ではどこの筋肉が悪いのか、どこの背骨が悪いのかをしっかりと見極めることが必要です。吉祥寺サンロード整骨院では利用者様の背骨の筋肉の状態をしっかりと診させていただきます。それから状態をしっかりと模型や図を使って納得いくまで説明させていただきます。
その後施術をしていきます。
施術の内容としてはトリガーポイント療法やB&M背骨ゆがみ整体という方法で筋肉のバランスや背骨の歪みを取っていきます。身体のバランスをとることによって元ある位置に戻して神経が阻害されなくなり痛みや痺れが無くなってきます。こういったことでお困りの方は一度吉祥寺サンロード整骨院までお越しください。
© 吉祥寺サンロード整骨院 All Rights Reserved.