2018/11/30 カテゴリー:ブログ
朝晩の冷え込みが厳しくて毎朝起きるのが嫌になってしまいますよね。それだけではなく夜も急な冷えによりなんだか寝つきがあまり良くないなどと悩まれる方も多いのではないでしょうか?
そんな冬は私は「湯たんぽ」を毎年愛用しています。
湯たんぽは昔から使われているもので、昔のイメージはトタン製の物ですよね。最近は沢山プラスチック製やゴム、陶器など様々な素材の湯たんぽが売っていますので今年は新調しようかと色々探していると湯たんぽの使うタイミングや長所なども勉強になりましたので今回はそのお話しようかと思います。
湯たんぽを皆さん使う時はいつですか?
だいたいの方は寝る前と答えると思います。私もそれしか考えていなかったのですが、これからの時期はお風呂の前に身体を予熱する為にも使うといいそうです。これからの寒い時期は冷え切ってしまった身体を温めるための長風呂をする事もあると思いますが、その冷え切った身体を芯まで温めるのには時間がかかってしまいます。その為に湯たんぽで大きい血管のある太腿や脇や臓器のあるお腹などを温めておくと全身に巡る血液が温まり、変にのぼせたりしてしまうのを防いでくれます。全身に巡っていく血液の流れが多ければ臓器の働きもしやすくなります。
それだけではなく冷えは痛みが出やすくもなります。冷えてしまうと血管が豊富にある筋肉の緊張なども高くなってしまったりと、痛みを感じやすくなることもありますので関節や身体の痛みがある方は温めると楽になりやすいです。急性の痛み以外は温めてあげてくださいね。(急激な腰の痛みや足をひねってしまったなどはすぐ温めると炎症反応が強くなるので気をつけてください)
そして湯たんぽは電気毛布などに比べると熱量が高いそうです。熱量とは温度の伝わる量と考えてもらっていいですが、乾燥もしにくい機能もある湯たんぽは女性は使いたくなりますよね。
湯たんぽを使い身体を温めると寒い夜も快適に眠ることもできますし、それだけでなく効率的に身体を冷やさない状態を作れば身体は調子が上がってきます。
体温は血液に運ばれていきますが、この体温は免疫にも影響しますのでインフルエンザや風邪が流行ってくる冬を暖かく元気に過ごしましょうね。
© 吉祥寺サンロード整骨院 All Rights Reserved.